Android Developer交流会
詳細は公式にようつべ動画つきでそのうちあがるだろうから、興味深かったことだけ、ちょっと。
⇒ http://www.google.co.jp/developer/prg/
懸案の日本語IMEは、フレームワークをGoogleで作ってる最中だそうで安心してね、だそうで。
あと、デモで面白かったのは
- Google App Engineで位置情報つきのTwitterサーバ
- WebViewとMapViewを組み合わせたAndroidのアプレットでアクセス
- FOMAでWebからアクセス
- PCでWebからアクセス
PCのブラウザで見ると、コメとGoogle Mapが1ページに収まってるけど、Androidが画面が小さいから、コメをクリックするとMapに飛ぶ仕様。FOMAからは(今のところ)コメしか見られないけど、位置情報は飛ばせる。Androidでもブラウザから見られればいいじゃんだけど、そこを敢えてアプレットにするとスクロールをしなくてもサクサク見られてユーザビリティが良くなって嬉しい。サービス提供の仕方が増えて嬉しい。おもてなし方法に工夫が出来て嬉しい。そんな感じ。
あと。Googleの中の人はSDKをMacBook Airでデモってらしたんだけど、WindowsやLinuxで動かすより、動作が随分軽快な雰囲気。adamrockerさんに確認したんだけど、「まぁあんな感じですよー」とおっしゃってたので、Android SDKはMacな方がいいのかも。来週、オフィスに戻ったらMac持ってる人に頼んで比べさせてもらう予定。