2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧
Google I/OのAfter Hour Partyで歌ってた二人。さっきHBO見てたら出てた。去年のComedy of the YearのAwardとってるらしい。 ⇒ HBO: Flight of the Conchords サイモン&ガーファンクルのパロでんね。
久々にS.F. Bay Areaに来た。3,4年ぶりくらいかしら。んで、ぐるぐると回って見て雑感。 空きオフィス増えた。空きアパートも増えた。 歩いている人、自転車に乗っている人が増えた。お金がないのじゃないくて、エコなのかも。 バイク(二輪車的な意味で)が…
速報。HTCの型番の実機でデモ。SDK m5よりまた更に機能が増えている。 Status bar(一番上のバー)を全画面に。Noticeをリスト形式で表示できる。 仮想スクリーン。指でなぞって左右に画面を切り替えられる。 時計などのツールを画面上の好きな位置に置ける…
本館の読者さんがパッチくれたー。動いたー。ありがたや、ありがたや。 ⇒ Android Zaurus: Touchscreen works! たった2行。されど2行。Androidはペンが下りたままと認識していたんですねー。これも1つのMash Upですねー。すてき☆
We regret to inform you that your entry was not among the top 50 submissions. まぁ当たり前といえば当たり前だが、RotateViewは落選でした。逆に、こんなお手紙がまだ届いていない人は、ひょっとするとひょっとする鴨。そのままwktkでお待ちくださ…
id:bs-androidさんの勉強会、逝ってきた。ブリリアントサービスさん、presendroidというプレゼン用のAndroidアプリケーションをわざわざ作って、Android化したArmadilloでプレゼンするという気合の入れよう。素晴らしい。で、アタイもちょっとお時間頂いてお…
できた。 ⇒ Android Zaurus: Kubench - 3D benchmark application ⇒ Kubench.tar.gz いつものように、落として解凍して、bin/Kubench.apkをdata/appにコピーして起動。なんかキーを押すとウィンドウのタイトルにフレームレートを表示します。結局へタレてonK…
最近話題の「Googleを支える技術」を読んだ。ぢつはちょっと前に、Google App EngineのSDKをそのままオレオレサーバに使えないかと思って、コード読んで、straceしてみたりしてた。驚愕したのがデータベースとなるファイルの扱い。データベースに1レコード追…
⇒ 3ヶ月で英語が読めるようになりたい人のための5冊 - シゴタノ! うん。はてブもいっぱいついてるし、良エントリですねー。実際、大学受験英語のレベルで十分戦えますよ。でも、まぁ楽しく読めるようになるには、実地訓練が必要なわけで。そーゆーのってち…
Android SDKのAPI Demoに入っているKubeを改造して、OpenGLの3Dベンチマークを作るよ宣言したまではいいけど、ぜんぜん進んでませんごめんなさい。本業が佳境なので、あまり時間がとれなくて。いや、logcatでならフレームレート取れるようにはなっているんだ…