jfbterm起動。しかし。
フォント。なんかいいのはないかなぁとubuntuのフォントディレクトリを眺めていたらmplusというのがよさげ。そいつらをZaurusにコピーして、/etc/jfbterm.confを書き換えて起動。
ポートレート\(^o^)/起動。フォントの間開きすぎ。とりあえずRotateしなきゃなぁ、なんかパッチがあったような気がするなぁとGoogle先生に尋ねたら。
⇒ で、jfbterm - 見ざる・言わざる・shizaru
この記事、拝見してました。忘れてたオレ\(^o^)/バカすぎるwwwパッチをごっそり拝借。最初からやり直しな勢いで。
⇒ SourceCode Repository - directory - SourceForge: openzaurus-ja/bbfile/packages-ja/jfbterm
$ tar zxvf jfbterm-0.4.7.tar.gz $ wget http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/openzaurus-ja/bbfile/packages-ja/jfbterm/files.tar.gz?view=tar $ mv files.tar.gz\?view\=tar files.tar.gz $ tar zxvf files.tar.gz $ cd jfbterm-0.4.7/ $ patch -p1 < ../files/jfbterm-0.4.7-2.diff patching file ChangeLog patch: Bad src file $ patch --version patch: unrecognized option `--version' BusyBox v1.2.1 (2007.12.27-19:46+0000) multi-call binary
BusyBoxじゃダメでしょうということで、ちゃんとしたのをフィードからインストール。
jfbterm_0.4.7.bbを参照しつつ順番にパッチパチパチ。
⇒ SourceCode Repository - log - SourceForge: openzaurus-ja/bbfile/packages-ja/jfbterm/jfbterm_0.4.7.bb
$ ipkg install patch $ patch -p1 < ../files/jfbterm-0.4.7-2.diff $ patch -p1 < ../files/jfbrotate.patch $ patch -p1 < ../files/jfbterm-vt.diff $ patch -p1 < ../files/jfbrotate2.patch
最後の1個、jfbterm-0.4.7-page_mask.patchは見当たらなかったけど、名前からしてカーネルページサイズのアレでしょう、多分。というわけでコンフィグ&ビルド。
$ ./configure $ make
PAGE_MASKとかasm/ioとかで怒られるのは、速攻で修正。通った。ので、再度、設定をキチンとしてリビルド。
$ make distclean $ ./configure --prefix=/ --disable-2bpp --disable-8bpp --disable-15bpp \ --disable-24bpp --disable-32bpp --disable-pseudo-color \ --disable-vga16fb --enable-rotate --enable-debug $ make real 1m 21.61s user 1m 15.17s sys 0m 4.27s
ランドスケープ\(^o^)/起動。すかすかwwwしかもtermcapの設定ができてないらしいwww